<%Site_name_short%> > HOME > アメリカ史 > SLの歴史 > SLとアメリカの凄さ

SLとアメリカの凄さ

2019年01月15日

SLとアメリカの凄さ


しばらくSLから離れ、またSLを始めてみるとやっぱり楽しい。
そして、SLのすごさ、アメリカの凄さを感じてしまう。
日本では技術流出なんて言葉を聞く。
たしかに技術流出を防ぐ事も大事だ。
しかし、アメリカは意図的に技術流出をしたりする。
コンピューターも全世界にその作り方を公開。
インターネットも自国で閉じることなく、全世界に広げ、技術提供。

SLもそうである。世界中の全ユーザーにソース公開。
そして、ユーザーに物作りをやってもらい、今では8万以上の製品が
SL市場に広まっている。
ユーザー数も今どうなっているか知らないが、世界3,000万人以上と
聞いた時期があった。
で、SL、リンデン・ラボ社は儲ける。
そして、リンデン・ラボ社は既に次の製品・サービスを提供している。

なんでこんな事を思いつくのだろう。
開拓者精神と自由主義とキリスト教プロテスタントが土壌なのはあるだろう。
あと、SLはかなりの資金が必要なはず。膨大な資本がなきゃできない。
大金持ちがたくさんいる国、資本システムが日本だけでなく他の国と違う。

また、古くはIBM、マイクロソフト、そして今では今日の新聞でも1面に、
GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)の文字が出てくる。
と思えば、ウィキペディアというスポンサーなしで運営している企業もある。
ウィキペディアだって、ネットする人ならみんな使っているだろう。

野球だって元はクロケットというヨーロッパの子供の遊びを
巨大メジャースポーツにしてしまう。そして莫大な富を生んでいる。
多くの分野がアメリカ発祥だ。

そだ、今はアメフトを楽しみに観ています。
地区ぺナントレースが終わり、スーパーボールへの決勝トーナメント
をやってます。

あ、もういい加減、寝よう。
おやすみなさい。

Posted by sou_L at 23:30│Comments(0)アメリカ史SLの歴史

同じカテゴリー(アメリカ史)の記事画像
映画産業の中心はなぜハリウッドなのか
アメリカの巨大財閥 ロックフェラー
アメリカの巨大財閥 J.P.モルガン 2
アメリカの巨大財閥 J.P.モルガン 
同じカテゴリー(アメリカ史)の記事
 映画産業の中心はなぜハリウッドなのか (2019-01-04 20:27)
 アメリカの巨大財閥 ロックフェラー (2019-01-03 06:54)
 アメリカの巨大財閥 J.P.モルガン 2 (2019-01-02 21:48)
 アメリカの巨大財閥 J.P.モルガン  (2019-01-02 05:16)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。